トンガ噴火の影響を調べた結果気象庁のとんでもない決断に拍手喝さい!



画像元:https://www.google.com/

一昨日の夜中、突如電話が鳴り響きました。
全く聞きもしない着信音にびっくり。

携帯電話を開くと……つ、津波!?

さすがにぎょっとしてNHKをかけたところ、
トンガの噴火によって津波が到達したとのこと。

気象庁が津波でない現象を津波と定めて発信した結果、
「よくやった」の声が多かった。

なぜか、それは……

 

フンガトンガ・フンガハアパイの意味

画像元;https://volcano.si.edu/volcano.cfm?vn=243040

トンガ噴火をもたらした山はフンガトンガ・フンガハアパイ

※トップ画像はウェザーニュースによる爆風の規模について、
僕が爆風部分を赤で囲みました(元画像が雲に覆われて見えにくかったので)。
よくトンガの住民が無事だったと思ってしまうのです。

フンガトンガ・フンガハアパイの意味を調べたところ……
英語スペルだとHunga Tonga Hunga Ha’apai。

トンガ語は無文字でラテン文字を借りているとのこと。

一つずつ単語を分解してみると、
Tongaは南太平洋にあるトンガを示します。

Ha’apaiは地方行政区分の一つを示します。
日本だと関東、関西などを示す。

hungaだけがうまく出てこないのです。

一応トンガ語で山及び火山を調べたところ

山:mo’unga(aの上に’がつく)

火山:Kalakatoa

噴火:puna

 

トンガフンガの影響

https://twitter.com/rawsalerts/status/1482277868000497666

現時点で通信用ケーブルが切断され、
連絡には衛星電話を使うなど工夫をしている状態です。

まず通信手段及び交流の影響が一つ。

次に低気圧をぶっ飛ばすほどの爆風により、天気にも大きな影響を与えます。

※上記ツイートはフィジーで観測、
爆風による衝撃波のすごさ。日本にも届いた。

特に南半球は現在夏で、これから収穫の秋へと向かいます。

気温・降水量・日照時間、そして火山灰の影響で、
農作物にも悪影響が出るでしょう。

過去にフィリピンで大規模な噴火があった際、
翌年の日本は冷夏となって作物に影響が出たとのこと。

仮に日本が冷夏とならなくても、
噴火によってトンガとの交流に影響を与えます。

また周辺国はもちろん、南米やオーストラリアとの経済にも影響が出るのです。

さらに船(貿易船)の航路にも影響が出るでしょう。

一方で政治的な変化が起きるかどうかはわかりません。
トンガの治安が非常に悪ければ、政治の仕組みが変わる恐れもあるでしょう。

※トンガに観光した人たちのブログによりますと、
トンガの治安は良い方とのこと。

 

気象庁の英断!津波発令が示す意味

画像元:https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/

天気の話が出たので、気象庁のエピソードに話を移します。

一昨日午後1時ごろ、マグニチュード不明の地震がトンガで起きました。

普通、地震が起きたらマグニチュード(地震の規模を示す)が出ます
一向に出てこないので、ツイッターでも「不気味だ」考える人が多かった。

正体は噴火によるエネルギーで上記ツイート内にある動画を見ますと、
あたり一面を爆風で吹っ飛ばしているのがわかります。

なお爆発は成層圏まで吹っ飛び、低気圧から生じた雲すら飛ばしたとのこと。
同時に急激な爆発によって、周りの気圧がいきなりかつ大きく変わった

気圧は力(気体分子を押す力)であり波(液体分子)をも激しく動かした。

気象庁は当初、午後に起きたマグニチュード不明の地震に対し、
津波情報を出していたけど、津波の恐れがないとしていったん解除しました。

ところが時間遅れで日本に大きな波がやってきた。
気象庁は迷いました。

津波警報として出すべきかと。

津波とは地震後による潮位の変化であり、地震が前提となって表れる波の動きです。

トンガ噴火は地震ではありません。
地震でない現象に対し「津波」と出していいのか?

僕たち個人なら「津波でもいいじゃん」思いますが、
気象庁は日本の行政機関の一つであり、組織が絡んでいる

津波と定義できない現象に対し、津波という形で警戒情報を出すと、
行政機関で定めたルールの一つを破ることにつながります。

ルールよりも人の命を守る。
そこで気象庁は津波と置いて警戒情報を出しました。

業界の慣習よりも人命を優先した気象庁の決断に、
「よくやった」という声が出たのです。

 

小野寺五典議員の発言が炎上したわけ

ここで小野寺五典議員(自民党)のツイートが炎上しました。

気象庁の決断は場当たり的ではないか、今後の対応の検証を求めると。

小野寺五典議員は過去に外務かつ防衛大臣を務めており
防衛大臣時代の評価は高いほうです。

※一部を除いて防衛省長官の評価は高いのが基本。
日本が置かれた立場(地政学)を一番体でわかる役職にいるからです。

場当たり的かつ今後の対応を求めるという言葉には、
危機管理の立場から述べたものと僕は考えています。

炎上に対する意見として、

「気象庁だって原因不明と述べているんだ。
プロですら原因不明の状態なのに、場当たり的はないでしょ」

「場当たり的でも結果として守れる命があるなら、
批判よりも褒めるのが筋ではないか?」

今後、気象庁にも新しい対応が求められるでしょう。

気象庁の皆さん、お疲れ様です。