ウルフアロンの英語力を調べた結果まさかの熱烈な日本愛に感動!



画像元:https://twitter.com/maneuta

あさってのプレバトに出る、
東京五輪金メダリストで柔道家のウルフアロン選手

僕の母が「何にもすぐ染まる」と
大絶賛をしております。

ウルフアロンという名前から、
どれくらい英語力が高いのか。

気になる人は多く、僕も調べたところ……

これは感動しましたわ!

※上記画像、右の女性はハラミちゃん。
彼女もどん底からのし上がってきた女性。

 

ウルフアロンの簡単な生い立ち

画像元:https://youtu.be/1Ux9W7h2wEI

始めにウルフアロン選手の簡単な生い立ちを書きます。

1996年東京都生まれの2021年時点で25歳。

お父さんはアメリカ人で駒澤大学の教授として仕事をし、
お母さんは日本人のハーフです。

※お父さんことウルフジェームズ教授は英語教育の研究を行っている。

6歳から柔道を始め、本来なら高校で柔道を辞めるはずだったが、
一つ事件があって柔道を続けているうちにどんどん強くなり、
今年の東京五輪で金メダルをとったのです。

現在はタレントとして活動する一方、
来年から柔道に向けて活動再開とのこと。

詳しい生い立ちこちら。

 

ウルフアロンの英語力を調べた結果

色々調べたところ、ウルフ君はペラペラではないけど、
話しかけられたら普通に返すとのこと。

英検は三級を持っており、ちょっと意外でした。

東京五輪でウルフ君の名前を初めて見たとき、

「この人は英語も上手そうだ」

思ってしまいますよね。

お父さんが駒澤大学で英語教育を専攻にしているとはいっても、
家の中では英語で語っているとは限らない。

もし家の中では英語、外では日本語を使っているなら、
ウルフさんもペラペラで流ちょうな英語を、
テレビの前で披露していると思います。

あるいは英語しか使えない友人がいるなら、
嫌でも英語を使わざるを得ないので、流ちょうになる。

それ以外なら米国人と日本人のハーフかつ、
日本に住んでいるなら、英語を使う必要性などありませんね。

 

ウルフアロンの日本語力が上手い件

画像元:https://youtu.be/pMatScixx5M

一方ウルフアロンさんは緊張すると早口になる癖があり、
早口も間違えずかつ正確にしゃべっているところから、
日本語能力はものすごく高いとみています。

僕なんて日本生まれの日本人なのに、
いまだに言葉の使い方を兵器で間違えますからね。

おっと、兵器でなく平気でした。

スポーツ報知によりますと、
ウルフアロン選手は中学時代、試験一週間前になると柔道のけいこを休み、
ひたすら勉強に打ち込む青年だった。

おかげで、理科のテストで満点をとるなど好成績を収め、
まさに文武両道の青年だなと思いました。

両親の育て方はもちろん、柔道を通して心を磨いた結果といえるでしょう。

 

英語を使えない英語圏の特徴

画像元:https://www.tokyo-np.co.jp/

ツイッターやネットまとめサイトをいろいろ調べると

「ウルフはモーリーロバートソンとかと違って、
どうみても日本語しか使えないよな」

書き込みを見かけました。
日本語及び英語(母語)を使える人とそうでない人の違いは発音にあります。

英語は表音文字であり、音(しゃべり、アクセント)が重要です。
音だからこそ、正確に発言しないと、相手がわかってくれない。

グーグルなどで英単語を調べるとき、
発音だけだと高い確率で意図しない単語や文章が出てきます。

一方日本語は表意文字、文字自体に意味があるのです。

だから発音やアクセントがおかしくても、
僕たちは文脈から「ああ、あれね」わかるのです。

もちろん単語にもある程度アクセントがあり、
先ほど僕が間違えた「兵器」と「平気」ではアクセント(強調)が違う

それでも話の文脈上から、だいたい推測できるんですよね。

 

ウルフアロンが持つ日本の誇り

画像元:https://youtu.be/XXquIajtZK8

最後にウルフアロン選手は日本生まれのハーフで日本育ちです。

東京新聞の記事によりますと、
大学時代に柔道で成績を残せず、一つ迷いがあった。

「日本国籍でなく米国国籍をとり、米国人として退会(五輪など)に出るべきか」

すぐに考え直した。

「ここで逃げたら挫折になるし、伝統の全日本選手権に出られなくなる!」

また高校二年生時、日の丸が付いた柔道着を着たとき、
「とても喜び、誇りに思った」とのこと。

さらに僕らのようなウルフ選手を知らない人が、
「え、外国人が優勝したの?」言われると、ひどく傷ついた。

ハーフかつ日本でずっと育ったからこそ、
純日本人(両親がともに日本民族の日本人)にはない苦しさ。

そしてハーフだからこそわかる気持ち、誇りがあるのですね。

一応記事には米国での指導も視野に入れてるけど、

「日本のご飯はおいしい!」から現時点では行く気など考えていないとのこと。

記事を書いていてうれしくなりましたよ。