福士蒼汰が愛される理由がこれ!たった一つの心構えで人気者に



出典:https://woman-type.jp/

9月22日(火)夜9:00からドラマ「DIVER-特殊潜入班-」が新たにスタートします!

このドラマでは福士蒼汰さんが極悪・最凶のダークヒーローを演じるということで

ダークヒーロー系が好きな私は非常に楽しみにしております!

 

イケメンで高身長で優しくてなかなかの完璧超人である福士蒼汰さんは

ドラマに映画に引っ張りだこで大活躍中ですが、

福士さんがこれだけ多くの役に抜擢されるのにはある理由があったのです!

 

福士蒼汰が人気であり続ける「優しさ」の根源は俯瞰すること

福士蒼汰

https://www.cinematoday.jp/

高身長でイケメンで優しいオーラが出まくっていて

あの笑顔は女性を虜にしますよね!

男の私でもかっこいいなと思ってしまうほど、、、

 

この人を見ない日がないといってもいいくらい大人気な福士蒼汰さん。(ちょっと盛りました)

 

カッコ良いだけではやっていけないのが芸能の世界ですが、

それなのに出続けられるというのはかっこよさだけではない福士蒼汰さんの物事のとらえ方にあると私は思ったわけです。

福士蒼汰

出典:https://www.cinematoday.jp/

 

あるインタビューにて

主観で物事を見るのではなく、常に客観的な自分を持っていることでしょうか。何か問題が目の前にあったとき、それをどう捉えるかで認識は変わると思うんです。相手の目線に立ってみてもいいですし、第三者の視点から見てみてもいい。見方を変えるだけで、自分が問題だと思っていたことが問題じゃなかったり、意外と大したことじゃなかったりすることがあるんです。目の前のことを多面的かつ客観的に見ることは大事だと思います

出典:https://woman-type.jp/

 

このように語っていました。

 

現代社会で生きていくためにはメチャメチャ大事な考え方ですね!

現代のストレス社会は日々ストレスが溜ることばかりではないですか?

仕事をしていたら上司から怒られるし、仕事が忙しくてプライベートで発散もできないかもしれないし

陰口を言われたり、ネットで悪口なんてこともあるかもしれない

ネガティブな情報は知りたくなくても知ってしまうもの。

 

こんな状況では心の平穏は乱されて、メンタルが病んでしまいます

メンタルが病んだら仕事のモチベーションだって下がってもっと仕事ができなくなるし

イライラして人に当たってしまうかも。

そうなると負のスパイラルです。。

 

そんなときにこの福士蒼汰さんの「物事を俯瞰で捉える」という考え方は素晴らしいものです。

 

なぜそれが仕事につながるのかは後半で解説しているのでそのまま最後まで読んでくださいね!!

福士蒼汰

出典:https://www.excite.co.jp/

 

そうやって気持ちに振り回されずにいた方が、周りも気持ちがいいと思うんです。露骨に嫌な顔をしたり、不機嫌な態度を見せても周囲に気を遣わせるだけですから。常にフラットな自分でいた方が、周りも気持ちいいでしょうし、仕事もしやすいと思います

出典:https://woman-type.jp/

自分の感情をコントロールできるとそれは巡り巡って周りにも良い影響を及ぼして、

それがまた自分に返ってくる。

自分が気持ちよく仕事をしたいなら

「周りがダメだから、もう無理」

ではなくてまずは自分からといったところですね!

 

この人と仕事をするのは楽しい

と思われたらその後もまた仕事を一緒にしようということにもなります。

これが福士蒼汰さんが選ばれる理由なのではないでしょうか。

 

福士蒼汰の仕事ができる訳には「メタ認知」が関係してる?

福士蒼汰

https://realsound.jp/

メタ認知は、1970年代のアメリカの心理学者であるジョン・H・フラベルによって提唱されました。

認知を認知」することであり、これだけきくと「認知を認知ってどゆこと?」ってなります(笑)

言葉を分解すると意味が理解できました。

「メタ」は“高次の”とういう意味だそう。

ということは「認知をさらに高次から見つめて、認知すること
これでもちょっとわかりにくいですね。。。

メタ認知(英:Metacognition)とは、「メタ(高次の)」という言葉が指すように、自己の認知のあり方に対して、それをさらに認知することである。(出典: Wikipedia)

 

Wiki様の力を借りるとこんな説明。

 

ある出来事があったときに、自分が感じていることや考えていることを、より高い位置から客観的に俯瞰して捉えること
といった感じにするとわかりやすいかもしれないですね。

自分の中にもう一人別の冷静な自分がいるイメージでしょうか。

出来事が起こったときに、「パッと思った感情や言動」を

もう一人の自分が冷静に

「なんでそんな感情になったの?パッと思ったままの行動をしてその後なにが起こる?」

と諭すような存在を作り上げちゃうわけですね。

 

メタ認知は客観視とかいわれることが多いと思いますけど、
それよりも俯瞰視くらいに思っといた方がいいんでしょうか。

客観よりも俯瞰のほうがもっとまわりをみている感じがするので

 

全盛期の小野伸二ばりの俯瞰視です(笑)
あれはすごかったですね。
見えてない選手の動きまで見えているかのようなプレー。

 

最後脱線しましたが、ではそのメタ認知がどう仕事につながるんでしょうか。

 

1.コミュニケーション能力のアップと信頼構築

メタ認知能力が高い人は、周りから見て自分はどう思われるかを客観的に判断できる力ですので、

相手を気遣ったり話の流れを察したりと空気が読めるはずです。

 

一方で、メタ認知能力が低い方は、自己中心的な発言や自分勝手な言動が多くなってしまいます。

 

ですが、「相手にあわせて良く思われる」がメタ認知ではありません。

今後の関係性も大事ですから、「相手を気遣うけど自分の意見も伝える」

とはいえ、逆に「人から良く思われないといけない」というように過剰に他者からの目を気にする必要はありません。

メタ認知が高いということは、物事の関係性を全体的にとらえることができるので、

その場において自然とベストな選択ができるようになります。

 

メタ認知をとりいれて仕事に生かすとなると
自分の意見と相手の意見のギャップを認知し、それを埋めることができます。

例えば、違う職種で話し合いをするとなったときに
「自分たちの職種における常識や暗黙の了解」みたいなものの説明もふまえて
認識のズレみたいなのをあらかじめ解消することで
その後の話し合いは効率的になるんじゃないかと思います。

 

2. 従業員がトラブルに対処しやすくなる

2つ目のメリットはトラブルがあっときに対処しやすくなるということです。

仕事中なにかイレギュラーな事・トラブルが発生したらとりあえず焦りますよね。

「どうすればいいんだ?」「どうしよどうしよ」と頭の中はそれでいっぱいになって何をすればいいかわかんなくなったことって経験はあるんじゃないでしょうか。

メタ認知能力が低い場合はとくに周りが見えなくなり、効果的な判断を下せなくなってしまうのです。

一方でメタ認知能力が高い場合は冷静な判断ができるでしょう。

「焦っている自分」を客観的にみつめてまずは冷静に。

そして、なにから手をつけていいか「優先順位」をつけてトラブルに対処していけます。

 

3. 従業員が計画性を持って業務に取り組めるようになり、プロジェクトが遅れにくくなる

メタ認知能力が高いということは自分の能力についても客観的に評価できており、
任された仕事をどのくらいの時間でできるのか、
どのようなミスが生じる可能性があるか
を事前に予測でき、それを防ぐことができます。

計画的に仕事をすすめられるため、期限までに内容の吟味もでき、完成度の高い成果をだしてくれます。

一方でメタ認知能力が低い人は
自分の能力を把握していないので、計画をたてずに仕事に取組み
結果、期限ぎりぎりに提出したり
期限ギリギリで内容を吟味できていなく中途半端な内容になってしまうなんてことも。

 

まとめ

一緒に仕事をしているとメタ認知だできている人か、そうじゃないかは結構わかりますよ!

どっちのタイプの人と仕事を一緒にしたいかは一目瞭然だと思います。

これを機に、メタ認知というものをもっと深く調べて、
自分の仕事にもプライベートにも生かしていきたいと思います。