岡田武史の血液型に潜む一流監督必須の”力”とは



画像元:https://headlines.yahoo.co.jp/

明日のサッカーバラエティ番組、
FOOT×BRAINに元日本代表監督、
岡田武史
さんが出ます。

岡田武史さんといえばめちゃイケで、
岡村隆史さんが岡田さんに扮し、
記者会見コントをしておりました。

さて岡田武史さんは現役でも素晴らしい成績を残し、
監督としても他業種がマネするほどの、
戦略を持っております

岡田武史さんの強さはどこにあるか?

色々調べていきますと、
血液型で面白い話がありました。

 

岡田武史の血液型と面白い特徴

岡田武史

画像元:https://twitter.com/athletesport9

岡田武史さんの血液型はAです。

A型の特徴は冷静沈着で計画性を持って動く一方、
目標がないと混乱をきたしやすく焦りやすい傾向を持っています。

冷静沈着なのに混乱しやすい。矛盾しているようでしていません。

今すべき重要性及び今すぐやるべき緊急性がわかれば、
即座に計画や戦略を練り行動できるのです。

いくら重要だろうと緊急性の低そうな仕事には、
やるかやらないか混乱をきたしやすいのがAの特徴
です。

岡田武史

画像元:https://matome.naver.jp/odai/2141179628076213901

ここで岡田さんの生い立ちをざっくり振り返ります。
岡田武史さんは元々野球少年でした。

※ポジションはわかっていない。

人間関係及びメキシコW杯でサッカーに注目を浴びたことから、
岡田少年はサッカー部へ入ったのです。

大阪天王寺高校では監督が試合にしか出ず頼りない人だったので、
主将として自ら訓練メニューを作り実践し、戦略を立てて選手を動かしました

天王寺高校はサッカー名門校でなく進学校です。

早稲田大学では最初、サッカー同好会に籍を置きました。
すると日本サッカー協会関係者が説得し、部へ入ったのです。

選手時代の岡田武史

画像元:https://www.instagram.com/tsubasafujisawa/

大学を出た後は古河電工へ入社し、サッカー部に入りました。
ポジションはディフェンダー。

当時の監督は証言しています。

「岡田君は他選手に比べ、身体能力や技能では高くなかったが、
理論と戦略、コーチングそして予測能力が優れていた」

実際古河電工サッカー部リーグ優勝が優勝できた一因も、
岡田さんの守備及び狙いを選手全員で共有できたからと述べています。

※狙いとは相手チームの弱点や攻めどころ、
ボールの奪いどころといった戦略や戦術を示します。

目標があり、理論狩りそして計画性もある。
A型の強みをいかんなく発揮していますね。

奈央選手時代の岡田さんの詳細はこちら。

 

B型の選手があまりいないだと

画像元:https://www.dailyshincho.jp/

デイリー新潮に面白い記事が載っていました。
サッカー日本代表に「B型」がいない(2018年時点)と。

全選手の血液型をとったところ、AB型はいてもB型はいないのです。
歴代得点ベスト20にB型が二人います。

O型が一番多く次にA型となっています。

一方、野球やゴルフではBの割合が多く、A型の割合が少ないとのこと。

なぜサッカーはBがほとんどいないか説明できていません。

なお、なでしこジャパン(女子サッカー)を見ますと、
O型とA型が多く、B型は3人おります

選手の強さと血液型について考察したブログによりますと、
A型は守りが強く、OとBは攻撃に優れているとのこと。
特に大舞台ではBが強い。

 

岡田武史”監督”の簡単な生い立ち

岡田武史

画像元:https://twitter.com/ultralefty_xxv

僕が知っている岡田武史さんは日本代表監督としての岡田さんです。
岡田さんは選手を引退する直前の試合で、
自分が強くなるよりも選手を強くした方がいいと気づきました。

岡田さんは監督としてコンサドーレ札幌、
横浜マリノス、そして日本代表監督を務めます。

日本代表監督を務めたきっかけは前任のオシム元監督が脳梗塞で倒れ、

  1. オシム監督が築いた基本に新たな個性をつけられる人
  2. 求心力とリーダーシップを持っている
  3. 試合までの期間が短く、コミュニケーションを円滑にできる

3点から岡田さんに決まったとのこと。

なお97年も一度日本代表監督を務めましたが、
周りからの熱い推薦で岡田さんに決まったのですね。

 

変化しよう、しかし進化は……

岡田武史

画像元:https://twitter.com/prompt_fmarinos

さて岡田武史さんの戦略は何か。
ダイヤモンドオンラインのインタビューでこう述べていました。

「進歩も進化もしなくていいが、変化はしないといけない」

変化とは常に起きている現象であり、進化とは基準を上げて自分が変わること。

サッカーだとチーム内のバランスや相手チームの状況によって、
即座に戦略や狙いを変えていかなければならないのは変化です。

一方試合を通して自分が今までできなかった、
やれなかったテクニックや考えを持って取り組む行為が進化です。

変化を主体にした場合、監督があれこれ指示するのでなく、
選手同士で折り合いをつけ、声を出しコーチングしていく。

岡田さんは変化にすぐ対応できるチームを作っていきました。

 

岡田武史の理論~確率と勘~

岡田武史

画像元:https://www.and-life-biz.jp/

後は理論と確率、そして最後は勘です。

インタビューによりますと、
敵からゴールを奪いやすい状況はカウンターであり、
次にセットプレー、そしてアクシデント
と述べています。

裏返しますと、カウンターを防げば失点を防ぎやすく勝率が上がるとのこと。

最後は何が起きるかわからないので勘に任せる
加えて開き直ることも重要と述べています。

横浜マリノス時代は岡田さんが徹底指導を行い、2連覇しましたが、
3年目は選手へ考えさせるようにしたところ負けまくったとのこと。

インタビューではリーグ優勝をしても、
「自分は選手をロボットのように扱っているのではないか?」
ちっとも喜べなかったと述べております。

監督かつ優勝したからこそ生じる悩みに「これぞA型だなあ」と思いました。

そして高校時代から理論を築き上げたところに岡田さんの怖さを感じたのです。

ちなみに岡田武史監督のお世話になった選手らの評価として、
声のかけやすい人
だったと述べています。

 

関連記事:岡田武史の”家族と死”や深い名言に心から考えさせられる

関連記事:岡田武史の血液型に潜む一流監督必須の”力”とは

関連記事:現役時代の岡田武史が優秀すぎて身も心も震えたんだけど